研究

第19回東海地区政治思想研究会

下記のように、第19回東海地区政治思想研究会を開催します。ご関心をお持ちの方はどなたでも参加できます。 第19回東海地区政治思想研究会のご案内 ○日時 2015年6月25日(木)17:30〜19:00 ○会場 名古屋大学法学研究科会議室(法学研究科…

福祉社会学会

今週末に名古屋大学で福祉社会学会の第13回大会があり、その中の「開催校企画シンポジウム 福祉社会学と学問的隣人との対話」で報告することになっています。 で、その報告レジュメを昨日ようやく完成させた次第です。いわゆるフルペーパーでなくてよいそ…

第13回社会政治研究会

以下のように、第13回社会政治研究会(Social Politics Forum)を開催します。どなたでもご参加いただけます。 ■日時 2015年5月21日(木)17:30〜19:40■会場 名古屋大学全学教育棟(情報文化学部)北棟4階406(多目的講義室) (www.sis.nagoya-u.ac.jp/acc…

Tamura & Kobayashi (2014)

雑誌Democratic Theory, 1 (2) 2014に、小林やす子さんとの共著論文が刊行されました。日本における民主主語の現状を、「個人化」に伴う自由民主主義の基礎の動揺と、その下で新たに生じつつあるいくつかの民主主義の形態(ポピュリズム、熟議民主主義、抗議…

近刊メモ

近刊メモPublic Participation for 21st Century Democracy (Bryson Series in Public and Nonprofit Management)作者: Tina Nabatchi,Matt Leighninger出版社/メーカー: Jossey-Bass発売日: 2015/04/30メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る…

お買いもの

前から気になっていたDemocratizing Inequalitiesを購入。Democratizing Inequalities: Dilemmas of the New Public Participation作者: Caroline W. Lee,Michael McQuarrie,Edward T. Walker,Craig Calhoun出版社/メーカー: NYU Press発売日: 2013/12/11メ…

『政治理論とは何か』刊行

井上彰さんと共編の『政治理論とは何か』風行社、2014年、が刊行されました。目次などは以前のエントリをご覧ください。政治理論研究者と隣接分野研究者による「政治理論とは何か」についての論考を集めた論文集です。政治理論とは何か作者: 井上彰,田村哲樹…

柏木2013

以前に頂いた柏木惠子『おとなが育つ条件――発達心理学から考える』岩波新書、2013年、を読んでいる。柏木先生の家族論/夫婦論には、納得するところが多い。 たとえば、夫婦間の(ディス)コミュニケーションに関する、以下のような記述。 先に夫と妻は同じ…

学風

歳をとったせいか、最近「学風」というものについて、考える/考えざるを得ない機会がよくある。学風などいらないという向きもあるかもしれない(どこの大学・機関でも同じように研究がなされ、教育が提供されるべき)が、僕はそうは思わない。やはり、大学…

Smith

William Smithという研究者の本など。Civil Disobedience and Deliberative Democracy (Routledge Innovations in Political Theory)作者: William Smith出版社/メーカー: Routledge発売日: 2013/05/16メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を…

第18回東海地区政治思想研究会のご案内

直前になってしまいましたが、以下のように第18回東海地区政治思想研究会を開催します。どなたでも参加できます。 ○日時:2015年3月26日(木)17:30〜19:00 ○場所:名古屋大学法学研究科会議室(法学研究科本館1階) ○報告:梅川佳子(名古屋大学研究員)「S…

Howarth/Laclau 2014

David Howarth編のErnesto Laclauの論文を集めたアンソロジー。Ernesto Laclau: Post-Marxism, Populism and Critique (Routledge Innovators in Political Theory)作者: David Howarth出版社/メーカー: Routledge発売日: 2014/09/24メディア: ペーパーバッ…

Abbey 2011

今日Uさんから教えてもらった、Ruth Abbey, The Return of Feminist Liberalism. リンク先はハードカバーだけど、ペーパーバックもキンドル版もあり。The Return of Feminist Liberalism作者: Ruth Abbey出版社/メーカー: Mcgill Queens Univ Pr発売日: 201…

米盛2007

以前に購入していた米盛裕二『アブダクション』勁草書房、2007年、を読み始める。第5章「科学的探究における帰納とアブダクション」の終わりの方までと、第6章のミルについての叙述のところを読了。全体の半分ちょっとというところ。アブダクション―仮説と発…

第17回東海地区政治思想研究会

下記のように、第17回東海地区政治思想研究会を開催します。どなたでも参加できます(事前予約等は不要です)。 日時:2015年1月15日(木)17:30〜19:00 会場:名古屋大学法学研究科会議室(法学研究科本館1階) 報告:鈴木規夫(愛知大学国際コミュニケー…

論文刊行

日本政治学会の英語版オンラインジャーナル、Japanese Political Science Review, Vol. 2, 2014,に、拙稿 Rethinking Grassroots Participation in Nested Deliberative Systemsが掲載されました。社会運動と親密圏について、熟議システム論の知見をさらに発…

近刊メモ

Stoker, Guy Peters, Pierre編のThe Relevance of Political Science, Palgrave, が2015年4月刊行予定。Palgrave社における紹介サイト。The Relevance of Political Science (Political Analysis)作者: Gerry Stoker,B. Guy Peters,Jon Pierre出版社/メーカ…

『岩波講座政治哲学』シンポ

ご報告が遅れましたが、先週末は、法政大学で行われた『岩波講座政治哲学』完結記念シンポジウムに参加してきました。全6巻のこの講座、ささやかな貢献ながら僕も執筆者の一人です。 佐々木毅先生(前半三巻)と千葉眞先生(後半三巻)による報告は、僕には…

刊行(岩波講座政治哲学)

拙稿「熟議と参加――リベラル・デモクラシーを超えるのか」所収の、川崎修編『岩波講座政治哲学6 政治哲学と現代』岩波書店、2014年、が刊行されました。同講座全6巻がこれで完結です。政治哲学と現代 (岩波講座 政治哲学 第6巻)作者: 小野紀明,川崎修,川出…

研究会二つ。

週末は、京都と東京で研究会が二つありました。一方は経験的研究系のメンバー、もう一方は思想系メンバーですが、どちらもとても勉強になります。

あるプロジェクト

昨年度から、ある社会調査系の研究プロジェクトに混ぜてもらっています。今日(というか昨日)は、その調査項目確認のための会議でした。 このプロジェクト、ある人に誘ってもらって加えてもらったのですが、ことの性質上、僕自身が積極的に何か貢献するとい…

読書・バスカー 2009

故あって、途中で止まっていたロイ・バスカー(式部信訳)『科学と実在論』法政大学出版局、2009年、を再び読み始める。第1章「哲学と科学的実在論」まで。科学と実在論―超越論的実在論と経験主義批判 (叢書・ウニベルシタス)作者: ロイバスカー,Roy Bhaskar…

第12回社会政治研究会のご案内

第12回社会政治研究会(Social Politics Forum)を、以下のように開催します。 どなたでも参加自由です。今回は英語での報告ですが、ぜひどうぞ(質問は日本語で構いません)。 日時 2014年10月31日(金)17:30〜19:40 会場 名古屋大学全学教育棟(情報文化…

Karpowitz and Raphael forthcoming

Deliberation, Democracy, and Civic Forumが近刊。Deliberation, Democracy, and Civic Forums: Improving Equality and Publicity作者: Christopher F. Karpowitz,Chad Raphael出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2015/01/27メディア: Ki…

過去の拙小論へのリンク

名古屋大学のリポジトリで公開した三つの小論へのリンクです。うち二つのは既にこのブログで紹介していますが、リンク先はまとめて表示してありますので、多少は便利です。

全国憲法研究会

全国憲法研究会の秋季研究大会で、「立憲主義・代表制・熟議民主主義」という随分大きなタイトルで報告しました。 憲法学者ばかりの集まりで話すのは初めてで、始まる前は少々緊張しました。また、そのため気負って内容を詰め込み過ぎてしまい、端折りながら…

日本政治学会

遅ればせながら、先週末は早稲田大学での日本政治学会に出席しました。土曜日の午後は、ちょうど刊行の『政治理論とは何か』(風行社、2014年)とのタイアップで分科会「政治理論とは何か」を企画し、僕は司会を務めました。報告が河野勝(早稲田大学)、盛…

第7回政治研究者フォーラム

10月10日(金)17時から、友人の研究者たちが運営に関わっている「政治研究者フォーラム」の第7回研究会があるということで、ご紹介しておきます。どなたでも参加できます(ただし、参加費1000円必要です)。=======================…

リポジトリで公開・その2

以前に書いた小論(エッセイ)を大学リポジトリで公開するシリーズの第二弾です。 拙稿「溶解する社会に、いかなる連帯か」『生活経済政策』第130号(2007年11月号)、2007年、を刊行元の生活経済政策研究所の許可を得て、名古屋大学学術機関リポジトリで公…

リポジトリで公開・その1

以前に書いた小論「民主主義と社会保障を結びつけること――『もう一つの民主主義』のために」『學士會会報』884号、2010年9月、を名古屋大学の学術リポジトリで公開しました。4年前のエッセイですが、ダウンロードしてご覧いただけます。