第36回東海地区政治思想研究会のご案内

下記の要領で第36回東海地区政治思想研究会を開催します。ご関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。今回も、対面+遠隔のハイフレックス開催となります。特にオンラインでの参加を希望される方は、必ず事前にご連絡ください。

〇日時:2023年6月25日(日)14時~17時15分

〇会場:名古屋大学法学研究科一階「会議室(212室)」(ハイフレックス開催)

〇報告:
 1)関口哲矢(大同大学他非常勤講師)「戦前政党内閣期における国防会議の導入論議」
 2)徐姝琦(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程)「ポストフェミニズム状況の強化――感情の商品化と感情資本主義に注目して」
(※研究会終了後、懇親会を行う予定です。)

〇参加申込:参加を希望される方は、開催の1週間前までに事務局(下記)までお知らせください。遠隔参加予定の方にはあらためて、Zoomの情報をご案内いたします。

※事務局:長谷川一年(同志社大学)kazuhase617[at]yahoo.co.jp

【運営委員】大園誠(名古屋大学)、大竹弘二(南山大学)、田村哲樹(名古屋大学)、長谷川一年(同志社大学)

2023年

 かなり長い間、ほとんど研究会等の告知だけになっているこのブログですが、2023年になったということで、普通の(?)記事も書いてみたいと思います。
 新年を迎えるにあたって・・・というよりも、ここ数年ずっと意識にあるのは、「気が付けば50代になってしまった」ということです。研究者の世界でも、「若手」(アーリー・キャリア)や「中堅」といった言葉が使われますが、「もう『若手』じゃないよね?」と思い始めてから、「中堅」はあっという間に終わってしまったような気がします。いえ、どのくらいの人が「中堅」なのか、確かなことはわからないのですが、でもきっと、50代はもう「中堅」とは言わないだろうなと思います。
 その「ポスト中堅」となって、これからどうしていくべきなのでしょうか?年代に応じて「この年代はこういう仕事を」といった考え方をする人もいるようです。ただ、私の場合、そのような形での「自己規定」は、あまり似合わないような気がします。ですから、あまり厳密には「年代」に囚われずに、とはいえ全く囚われないということもなく、いくつか意識していることを書くと、次のようになります。

●今後は、より「英語で書く」ことを意識したいと思います。これは、ここ数年ずっと思っていることです。でも、思っているだけで、なかなか結果に結びつけることができていません。遅くとも高校生からの「英語が苦手」の意識が、しっかりと取り組むことを妨げていると思います。ただ、英語で書いていかないと、自分で自分に納得がいかないという感覚は、ますます強まっているようにも思います。これには、年代など関係なく、取り組んでいきたいと思います。とりあえずは、昨年の学会報告ペーパーを英語化することから始めたいと思います。
●研究テーマ的なことでは、大きくは三つです。一つ目は、家族と政治・民主主義について、最近講義や講演などで小出しにしているアイデアをより発展させて、論文にすることです。二つ目は、「ノンヒューマン」との民主主義について、自分なりの視点を持てるようにすることです。最後は、「資本主義と民主主義」のプロジェクトのまとめ方を考えることです。その他にもいくつか本を作る話もあり、これらも進めていきたいと思います。
●こちらは、より「年代」を意識することですが、「後進」の人々の道を作っていきたいという思いもあります。「道を作る」といっても、研究者なのですから、まずは自分が自分の分野・テーマで、「後進」の人々に「先行研究」として、時には批判的に、そして時には「安心して」参照してもらえるような、それなりにしっかりした研究を発信し続けることだと思います。「『安心して』参照できる」というのは、やや変な言い方かもしれませんが、要は「このテーマではこういうちゃんとした先行(諸)研究がある」ということは、新たに研究を始めていく人にとっては、他の人々(例えばその人の指導教員)に「なるほど、そういうことならば、その研究もありだね」という形で自分の研究を理解してもらうために大切なことだと思うのです。そう見なされるような研究を続けていくことが、大切だと思っています。
●「道を作る」ことに関して、「後進」としての大学院生の教育・指導にも、(これまでも取り組んでいますが)より意識をもって取り組みたいと思います。と言っても、何か特別なことがあるわけではありません。ただ、研究のトレーニングが色々とフォーマット化されてきている面があるとはいえ、大学院生の指導については、最終的にはそれぞれに応じた助言やこちらの意識の持ち方が必要だと思います。「それぞれに応じた」というのは、一つには、それぞれの院生の「やりたいこと」や「得意なこと」をできるだけ尊重しつつ、他方で、「研究」として「こうしなければならない」「こうするべき」ということを伝えていく、その加減というかバランスのことがあります。もう一つは、それぞれの院生のキャラクター・パーソナリティを踏まえた助言や向かい合い方を意識するということです。
 私自身は基本的には「各自が自由にやればよい」と思っています。でも、実際には、それだけでよいとは限らず、この「基本」を曲げなければならない時もあります。それでも、「基本」を見失うことなく、院生たちに向き合いたいと思います。
 そして、研究者の場合、教育・指導を行うといっても、「プレイング・マネージャー」として、というところがあります。つまり、自分自身も「選手」として研究を行いつつ、「監督」も務めるということです。そして、「選手」としての評価が「監督」としてのあり方に影響するものだと思います。そういう意味でも、自分自身の研究になお取り組むことは大切だと思います。
●これも「年代」に関わることですが、自分の身体の健康をより意識しなければならないと痛感しています。人生は明らかに後半に向かっていますから、当然、身体にも「悪い」ところが出てきます。今のところ、「元々悪かったところから悪くなっていく」という感触を持っていますが、そのことを受け止めつつ、しかし自分へのケアをより意識しようと思います。
●最後に、家族のことについて。子どもたちは、今では大学院生と大学生(学部生)になって、夫婦二人だけの生活になって3年近くが経とうとしています。子どもたちと一緒の生活が20年くらい続いた後で、私たちの人生は新たな局面に入ったのかなと思っています。最近読んだ、ジェニファー・ペトリリエリ(髙山真由美訳)『デュアルキャリア・カップル』(英治出版、2022年)によると、「カップル」(異性愛カップルに限りません)の人生には3つの転換期があるそうですが、私たちの現状はその三つ目にあたると思います。転換期に大事なことは、「私」ではなく「私たち」の問題として、自分たちの人生のことを話し合った上で、進むべき道を見つけていくことだそうです。「私」ではなく「私たち」の問題としてというのは、まさに「政治」を行っていくということだと思います。そうした意味での「政治」の大切さをあらためて受け止めながら、これからの人生を歩みたいと思っています。

第8回日本ミニ・パブリックス研究フォーラムの開催

  第8回の日本ミニ・パブリックス研究フォーラムを開催します。今回は、刊行されたばかりのResearch Methods in Deliberative Democracy (Oxford University Press) の寄稿者である西山溪さん(同志社大学)に、同書の内容を紹介していただきます。また、OECDの報告書 Innovative Citizen Participation and New Democratic Institutions の執筆者の一人で、現在DemocracyNext で活動されている、イーヴァ・セスニュラティテさんにご講演いただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。 

〇日時:2022年12月10日(土)15時~18時

〇開催方式:Zoomを用いたオンライン

〇プログラム:
 15:00~15:30 開会の挨拶、参加者の自己紹介
第1部
  15:30~16:00 日本における出版・活動の紹介 
  16:00~16:45 報告 西山溪(同志社大学)「『熟議』の多様性を研究する:Research Methods in Deliberative Democracy 出版とその意義について」 
         質疑応答
第2部  
  17:00~17:55 講演 イーヴァ・セスニュラティテ(Ieva Česnulaitytė)
  (Founding Head of Research and Learning, DemocracyNext)  
  ‘Catching the deliberative wave: global trends and what can we expect next ?’(熟議の波をとらえる:世界的な潮流と今   後の展望)
 〔※英語での講演ですが、通訳も行います。〕 
  質疑応答
  17:55~18:00 閉会の挨拶

  18:20~ オンライン懇親会 

〇参加申し込み  
 下記までご連絡ください。Zoomリンクなどをお知らせします。
 sakano.lab2[at]gmail.com(坂野達郎)([at] を @ に代えてください。)
 締め切り:12月4日(日)

〇日本ミニ・パブリックス研究フォーラムのホームページ
https://jrfminipublics.wixsite.com/mysite

第35回東海地区政治思想研究会のご案内

 下記の要領で、第35回東海地区政治思想研究会を開催します。今回は、対面+遠隔の「ハイブリッド(ハイフレックス)」方式で行います。どなたでもご参加できます。

・日時:2022年11月27日(日)14時~17時15分
・会場:名古屋大学法学研究科棟1階「会議室(212室)」(ハイフレックス)
・第一報告:濱野靖一郎(海陽中等教育学校)「開国から終戦への航跡――『天下の大勢』を巡る視座の変遷」
・第二報告:原田健二朗(南山大学)「イギリス労働党におけるポストリベラリズムーーモーリス・グラスマンのブルー・レイバー論」


◆参加を希望される方は、開催の1週間前までに事務局(下記)までお知らせください。遠隔参加予定の方にはあらためて、Zoomの情報をご案内いたします。
※事務局・長谷川(同志社大学) kazuhase617[at]yahoo.co.jp ([at]は@に置き換えてください。)

【運営委員】大園誠(名古屋大学)、大竹弘二(南山大学)、田村哲樹(名古屋大学)、長谷川一年(同志社大学)

2022年度中部政治学会研究会のご案内

 本年度の中部政治学会研究会を、下記の要領で開催します。「学会」とありますが、どなたでも会費・参加費等なしでご参加いただける研究会です。

〇日時:2022年7月30日(土)14:00~17:15
〇場所:名古屋大学法学部棟第三講義室
※基本的に対面での開催とします。ただし、対面での参加が難しい方のために、オンライン(Zoom)でも同時配信いたします。
〇 報告
 1)平田周(南山大学外国語学部)「『惑星都市理論』とは何か(仮)」
 2)山田高敬(名古屋大学環境学研究科/法学部)「共律化するグローバルガバナンスにおける自己組織性: 社会と環境に配慮する資本主義システムへの変態プロセス」
〇参加費:無料
(※終了後の懇親会は、コロナ禍のため開催いたしません。)
〇お申込み方法:下記のフォームより承ります
https://forms.gle/fnJMJSWbozPex15t9
※学会準備の都合上、締め切りは、7月28日(木)17時とさせて頂きます。
※研究会の前日までに、ご登録いただいたメールアドレス宛に、リマインドメールをお送りいたします。

第34回東海地区政治思想研究会のご案内

下記の要領で、第34回東海地区政治思想研究会を開催します。今回も、Zoomでの開催となります。

〇日時:2022年6月18日(土)14時~17時15分
〇開催方式:Zoomによる遠隔
〇報告① 見崎史拓(岡山商科大学)
 「ユートピア/ディストピア憲法論:『ユートピアのアクチュアリティ』(2022)第11章の概要と補遺」(仮)
〇報告② 菊池理夫(三重中京大学名誉教授)
 「日本のユートピアーー西洋近代化と暴力/ユートピアをふまえて」

 今回の二報告は、菊池理夫・有賀誠・田上孝一編『ユートピアのアクチュアリティ』(晃洋書房、2022年)を踏まえての報告となります。

 参加を希望される方は、開催の1週間前までに事務局(下記)までお知らせください。参加予定の方にはあらためて、Zoomの情報をご案内いたします。
※事務局・長谷川(同志社大学) kazuhase617[at]yahoo.co.jp ([at]は@に置き換えてください。)

※運営委員:大園誠(名古屋大学)、大竹弘二(南山大学)、田村哲樹(名古屋大学)、長谷川一年(同志社大学)

第27回社会政治研究会(オンライン)のご案内

 下記の要領で、第27回社会政治研究会(Social Politics Forum)を開催します。ご関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。今回もZoomによる遠隔開催なので、事前の申し込みが必要です。


〇日時 2022年5月27日(金)17:30~19:40
〇会場 Zoomによるオンライン開催(*)

《第一報告》
川口遼(名古屋大学)「「男性の育児」のマスキュリニティ・ポリティクス――社会運動と社会政策におけるレトリックに注目して」
《第二報告》
坂井晃介(東京大学)「ドイツ社会国家の意味論的分析――機能分化論からみた「社会的なもの」の探求」

*前日までに下記フォームからお申込下さい。(別ウインドウで開きます)
 第27回社会政治研究会参加申し込み
 なお、前日までにZoomアドレスが届かない場合は上村(kamimura[at]nagoya-u.jp)までお問い合わせ下さい。

【運営委員】
大岡頼光(中京大学)
上村泰裕(名古屋大学)
田村哲樹(名古屋大学)
山岸敬和(南山大学)