頂き物

著者の宮台真司さんおよび堀内進之介さんから頂いたようです。どうもありがとうございます。買おうと思っていたところでした。ちゃんと勉強しないと!

システムの社会理論―宮台真司初期思考集成

システムの社会理論―宮台真司初期思考集成

目次は、以下の通りです(勁草書房サイトより)。



目次I 消費社会論

第1章 消費の機能分析──現代大学生の消費生活の意味するもの
 1. 問題設定:消費生活の意味するもの
 2. 解決手法:パースンシステムの機能類型の抽象 
 3. 調査および結果の概要1:クラスターの分類と各因子への反応 
 4. 調査および結果の概要2:クラスター別クロス集計 
 5. 結果解釈の準拠視点:システム理論 
 6. 集計結果の解釈:消費の機能についての仮説 
 7. 結論:パースンシステムにとっての「消費」 
 8. 補説:高度資本制と「消費」 
 資料

第1*章 消費の機能分析
 1. 時代特性 
 2. 実証とは何か 
 3. 価値表明 

II 規範の三層構造論

第2章 規範の三層構造論(上)──行為理論の総合へ向けて
 1. 社会学的行為理論の不毛 
 2. 規範の三層構造論の概略 
 3. 規範I論の骨子 
 4. 規範II論の骨子
 
第3章 規範の三層構造論(下)──行為理論の総合へ向けて
 5. 規範III論の骨子 
 6. 技術論

補論 人称図式論
 1. 人称図式論の意義 
 2. 人称図式の構造分析 
 3. 単数人称/複数人称、の分化 
 4. 行為人称図式の構造分析

第2*章 規範の三層構造論・人称図式論
 1. 疎外論──羅針盤としての苦悩 
 2. 革命家としての見田宗介 
 3. アルゴリズムへの情熱 
 4. ポスモダンとの距離──世界への感受性 
 5. 内容 
 6. 人称図式論

III 社会システム論

第4章 法規範論(上)──発話の予期帰属理論の試み
 1. 法現象の定義に於ける在来理論の限界 
 2. 「発話の予期帰属性」概念の定式化 
 3. 法現象の本質規定へ 
 4. 原初的法段階に於ける法的発話の構成戦略 
 5. 高文化法段階に於ける法的発話の構成戦略

第3*章 人称図式論から法規範論へ
 1. 全体の位置づけ 
 2. 「制度」、「手続」をめぐって 
 3. 人称性/正統性論 
 4. 実定法論の補足/ハーバーマスルーマン論争/擬制の必要性 
 5. 潜在的機能の顕在化/顕教密教問題/エリート主義 
 6. 今日的な問題としての法規範論ドゥオーキンをめぐって

第5章 社会システム論の再編に向けて
 1. 社会システム論の不在 
 2. 物理システムの同一性 
 3. 社会システムの同一性 
 4. 物理システムの秩序形成的進化 
 5. 社会システムの秩序形成的進化 
 6. 物理システムの環境適応的学習 
 7. 社会システムの環境適応的学習

第6章 社会学的機能主義の射程──システム論との接続関係
 1. 機能主義的伝統と近代社会学 
 2. 日本での構造機能主義の受容 
 3. Luhmannによる問題設定変更:「説明」から「記述」へ 
 4. Luhmannが覆い隠した問題:機能的方法とシステム論 
 5. Luhmannにおける定義的矛盾:システム同一性の定義性 
 6. 社会理論における機能的記述 
 7. 部分制度の機能的記述の条件 
 8. 機能的記述とシステムの境界 
 9. 比較準拠視点の制度論的縮減 
 10. 実証分析上の含意と位置づけ 
 11. メタ理論上の含意と位置づけ 

第4*章 社会システム論・機能主義
 1. システム先取 
 2. 意味の意味 
 3. 〈社会〉≠システム 
 4. 出来事と持続 
 5. 出来事的同一性/意味的同一性 

あとがき