先生の名前

 「先生」というのは難しい役回りである。一方で、「教える」「指導する」ことが仕事である以上、そのことを通じて教えられる側(児童、生徒、学生)に影響を与え、できることならば覚えていてもらいたいと思う部分があるのは否めない。しかし他方で、「教える」「指導する」ことが仕事であるからこそ、そのことが持つ影響の大きさにも敏感になる。「教える」ことは、従わせることと紙一重の部分があるからだ。そうだとすれば、教えた人のことなど、忘れてもらった方がよいのかもしれない。
 先日あるドラマの中で、保育士役の人が、「あなたは、保育園(か幼稚園)の時の先生の名前を憶えていますか?(憶えていないでしょう?)」と問うシーンがあった。保育園(や幼稚園)の先生とはその程度のものなのだと、やや自虐的に述べるシーンだった。
 それで、僕は覚えているだろうかと振り返った。保育園については、少なくとも年長の時のクラスの先生の名前は憶えている。なぜ憶えているのかは、わからない。その先生を特段に慕っていたというほどのことではなかったとは思う。でも、僕はなかなか「難しい」園児だったはずなので、何かとその先生は気を遣っていたかもしれない。それで、僕の方も覚えているのかもしれない。
 小学校に入ると、学童保育に入った。これは地域によって違いがあるようだが、広島市では、学童は小学校の中に設置されていた。その学童の先生(正確には「指導員」だっただろうか)の名前も、(多分)憶えている。
 正直なところ、僕は学童にはそれほど馴染まなかったようだ。最初の頃、ドッチボールのルールが全くわからなくて、ものすごくつらかったことをよく覚えている。保育園では、円の中と外に分かれて、外からボールを転がして中の人に当てる「ころがしドッチボール」(と言っていたと思う)しか、やったことがなくて、普通のドッチボールが全くわからず、馴染めなかったのだ。それだけでなく、もともと小学校区から離れた場所にある保育園に通っていて、つまりは学区内=小学校にほとんど知り合いがいなかったことも関係していたのかもしれないが、学童で楽しく過ごす、というところには至らなかったようだ。だから、2年生の終わりまで在籍できる学童を、1年生の終わりでやめたらしい(これは親に聞いた)。道理で、2年生の時に学童に行かずに、クラスの子どもたちと遊んだ記憶が残っているわけだ。
 それでも、その学童の指導員の先生達に、悪い印象があるわけではない。二人いらっしゃったが、どちらの先生もとても優しかった。先生たちの名前を憶えているのも、そのせいだろうか。
 学童に子どもで誰がいたのかは、ほとんど覚えていない。でも、一人だけ、一つ上の学年のある児童(僕にとっては「先輩」にあたる)の名前は、よく憶えている。その人は、学童にあまり馴染んでいなかった僕と、よく遊んでくれたのだ。ドッチボールは最初はわからなかったけれど、ボールで遊ぶのは好きだったので、一緒にドッチボール用のボールでキャッチボール的なことをしていた風景をよく覚えている。小学校1年生の僕にとっては、スポーツができてリーダーシップがあって優しい、ちょっと憧れの「お兄ちゃん」だったのだと思う。
 2年生で僕が学童をやめたタイミングで、その「お兄ちゃん」も3年生になるから学童は終わったはずだ。その後、同じ小学校にまだいたのかどうかは、全くわからない。かなり大規模な小学校だったし、そうでなくても学年が違うとそんなものかもしれない。引っ越し・転校が多い地区だったので、転校していったのかもしれない。僕は4年生から、児童数増大で分離開校した小学校に通うようになったので、ますますわからない(中学校は、また同じところになるのだけど)。
 お世話になったすべての人の名前を憶えているとは言えない。でも、意外に(?)憶えているものなのかもしれない。たとえ、再会することはなくても。