Strathausen 2009など

Carsten Strathausen (ed.) A Leftist Ontology: Beyond RElativism and Identity Politics, University of Minnesota Press, 2009、を借りてきて、William ConnollyのForewordや、Sorin Radu-Cucu, "Politics and the Fiction of thePolitical"などをぱらぱらっと。

A Leftist Ontology: Beyond Relativism and Identity Politics

A Leftist Ontology: Beyond Relativism and Identity Politics

Ontology方面に少し見通しをつけることができそうな予感。


あと、エルネスト・ラクラウ「脱構築プラグマティズムヘゲモニーシャンタル・ムフ編(青木隆嘉訳】『脱構築プラグマティズム――来るべき民主主義』(法政大学出版会、2002年)を再読。前に読んだ時の印象は思い出せないのだけど(苦笑)、今回はなかなか興味深かった。

脱構築とプラグマティズム―来たるべき民主主義 (叢書ウニベルシタス)

脱構築とプラグマティズム―来たるべき民主主義 (叢書ウニベルシタス)

Deconstruction and Pragmatism

Deconstruction and Pragmatism

いくつか、重要な指摘があったように思う。
「構造的決定不可能性と決定との間にはこういう形態の移動しか起こらないのであれば、その移動に倫理的根拠がないのは明らかである。これは私の強烈な倫理的感情が生み出した結論ではない。それは倫理的なものは経験の一般構造からは導き出せないという確信から生まれる結論である。損zナイロンレベルの「倫理化」へ向かう現代の思潮には、私は決定的に反対である。私の考えでは、共同体的な空間から独立に打倒する倫理的原理ないし規範は存在しない。」(113頁)
「民主主義が脱構築の明らかな運命だと思っているわけではない。脱構築を出発点とする理論的、政治的議論は数多くの方向に進むことが可能である。しかし、現段階の民主主義理論から出発すれば、風潮や議論のなかには、それを徹底させるのに脱構築が役立つものがあるのは明らかである。」(114-15頁)
「〔脱構築プラグマティズムの〕どちらの場合においても、古典的政治理論の基礎づけ主義は疑わしい者となり、構造的な決定不可能性のために、自足的な決定の行為に立ち返って考える可能性が生まれ、決定行為の偶然性によって、どういう現実の政治的秩序も純粋にヘゲモニー的で一時的な基礎しかないと考える可能性が開かれている。自由な展開へのこうした解放に必要なことは、このいずれの思想動向も本来の道からはずれかねない危険を避けることである。すでに明らかなように、脱構築の場合、その危険は私が存在論レベルでの「倫理化」と呼んだものであり、倫理的根拠に基づいて「第一」哲学の言説へと戻ってしまおうとする傾向である。」(128-29頁)
このあたりに叙述を、『偶発性・普遍性・ヘゲモニー』所収論文や、クリッチリーによる批判などと照らしてもう一度考え直すことが必要。あ、自分にとって、ということだけど。
Contingency, Hegemony, Universality: Contemporary Dialogues on the Left (Phronesis Series)

Contingency, Hegemony, Universality: Contemporary Dialogues on the Left (Phronesis Series)

Laclau: A Critical Reader

Laclau: A Critical Reader

あと、Stephen WhiteのSustaining Affirmationも借りてきた。昔、読もうと思って積読にしてしまった記憶があるけど。。。

Sustaining Affirmation: The Strengths of Weak Ontology in Political Theory

Sustaining Affirmation: The Strengths of Weak Ontology in Political Theory