2019年を振り返る

 あまりこういうことを書いてきませんでしたが(「新年の抱負」的なことは時々書いていたと思います)、今年1年を振り返ってみます。
 研究面では、一番大きかったのは、まさについ最近出た、拙編『日常生活と政治――国家中心的政治像の再検討』(岩波書店、2019年)を刊行できたことでしょうか。いろいろな立場・考えの論考が収められているとはいえ、私としては、「政治=国家・政府」という政治・政治学観を見直す、といういつ頃からかそれなりに取り組んできた課題の、中間報告的なものができたと思っています。政治学の諸分野では、それぞれなりの方法の洗練・発展を、という流れがあります。その流れがダメだというわけでは全くありません。でも、私は、方法の洗練・発展だけが政治学における研究の活性化と発展のための筋道だとも思いません。「日常生活と政治」は、テーマ・発想のレベルでの転換を問いかけることで、政治学の研究の活性化・発展に寄与できればと思っています。

日常生活と政治: 国家中心的政治像の再検討

日常生活と政治: 国家中心的政治像の再検討

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2019/12/27
  • メディア: 単行本
 もしかしたら同じくらい大きかったことは、やはり今月になって刊行された『年報政治学』2019=II号(筑摩書房)に、拙稿「『自由民主主義を越えて』の多様性」が掲載されたことかもしれません。この論文は、公募論文として、つまり査読を経て掲載されたものです。私は査読を経た業績を、そうでない業績よりもアプリオリに高く見る潮流には疑問を感じています。しかし、現在の状況では、査読を経た業績を刊行することが大切であることも事実です。そういう意味で、この論文の刊行は大きなことであったと思います。また、この論文はかなり大きなテーマを扱いました。このようなテーマの論文が掲載されたことも、意義のあることであろうと思っています。
年報政治学2019―II成熟社会の民主政治 (単行本)

年報政治学2019―II成熟社会の民主政治 (単行本)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/12/19
  • メディア: 単行本
 その他には、今年は、永井史男・水島次郎・品田裕編『政治学入門』(ミネルヴァ書房、2019年)で、「デモクラシーを考えてみよう――みんなで決める複数のやり方」と題する章を執筆しました。これは、私が最近の全学教育科目(いわゆる教養科目)の「政治学」で話している内容を、かなり圧縮したものです。「かなり圧縮」ではありますが、「政治学は、みんなに関わる問題の決め方に関する学問」という私の考えを、それなりには伝えることができていると思います。
政治学入門 (学問へのファーストステップ 1)

政治学入門 (学問へのファーストステップ 1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2019/05/16
  • メディア: 単行本
 また、ほぼ同じ時期に刊行された、田畑真一・玉手慎太郎・山本圭編『政治において正しいとはどういうことか――ポスト基礎付け主義と規範の行方』(勁草書房、2019年)に、「熟議民主主義における『正しさと政治』とその調停――熟議システム論を中心に」を寄稿しました。近年の熟議システム論をそれなりにフォローしつつ、「正しさと政治」の問題について考えることができたということで、執筆者全員が私よりも若いという、そういう意味では自分にとって「画期的」と言えなくもない論集に寄稿できたことは、意義深いことであったと思っています。 その他、今年中に作業を進めたものとして、田村哲樹・近藤康史・堀江孝司『政治学〔アカデミック・ナビ〕』(勁草書房、2020年)が、来年1月末(または2月)に刊行予定となっています。この教科書も、それなりに以前から取り組んできたもので、年明けにようやく日の目を見ることになりました。もう一つの論文集の制作も、大詰めを迎えつつあります。そのほか、来年にはいくつか刊行予定と執筆予定があります。
政治学

政治学

 今年はまた、9月に初めてEuropean Consortium for Political Researchの年次大会に参加しました。ここには、欧米+オーストラリアの熟議民主主義関係の研究者も多く参加しており、私としては、何人かの研究者とは貴重な再会の機会となり、また、新たに多くの研究者と知り合うこともできました。「英語で書く」のは、依然として自分にとってはハードルが高いのですが、自分なりに頑張っていきたいと思います。
〔追記〕今年はまた、国内では、日本教育社会学会(9月)、日本政治学会(10月)、科学技術社会論学会(11月)と三つの学会で報告(+政治学会では討論)をする機会があり、1年間での学会報告では多分最多だと思います。それぞれ違う分野の学会なので、(特に政治学以外のところでは)自分が話すことにどういう反応が得られるのか、かなり不安ではありましたが、やってみると色々得られるものが大きかったです。
 研究のこと以外も書こうかと思っていたのですが、とりあえずこのあたりで。