早くも4カ月、そして

早いもので、1月に子どもたちがやってきて、父子3人で暮らし始めて、4カ月近くが経ちました。
なんだかあっという間です。
そして子どもたちがいるのも、あと2か月ちょっと。
帰りのチケットのことを考えなくてはいけないことになりました。
子どもたちは往復のチケットで来ているのですが、それの戻りの分の変更と僕の分の新たな予約と、一緒にやらなくてはいけません。たぶん、航空会社のこっちの事務所に連絡を取ることになると思います。もちろん(?)、電話じゃなくて、メールでやります。
その具体的な日付を決めないと。。。


そして、併せてやらなければいけないのが、僕のビザの更新手続きと新居探し。
今住んでいるところは、大学が持っている物件なのですが(ただし場所は大学の外)、ここは一年までと言われています。だから、9月以降に住む所を探さないといけないのです。
でも、キャンベラは、住宅探しは難儀と言われている場所。だから、すご〜く憂鬱です。でもやらないわけにいかないんですよね。。。


それはともかく、子どもたちと過ごした4カ月はどうだったでしょうか。自称普通の男性よりは家事も子育てもやってきたつもりの僕も、子どもたちが来る前は、やっぱり不安でした。自分がやっていけるのかという不安と、子どもたちが(母親がいなくて)さみしがるのではないかという不安と、です。
まあ、でもなんとかやってきました。
毎日の送り迎えと弁当も含めたほぼ三食のご飯づくり、その他のもろもろは確かに大変ですが、それでもなんとか。
子どもたちも、ぶつぶつ言いながらですが、手伝ってくれることが多くなったと思います。


英語の方は、いくら子どもでも、ゼロから、びっくりするほどできるようになるにはちょっと期間が短すぎるのだなということはよくわかりました。まあ、数か月やそこらで「よくできる」ようにはならない、ということは、自分自身についても痛感していることではありますが。でも、音から入っているだけあって、多少なりとも覚えた単語などの発音は、やっぱり僕とは違います。それに、「よくできる」わけではなくても、雰囲気で多少のやり取りはできるようにはなったと思います。何より、いろいろなところから来たいろいろな人を「見慣れた」ことは、とても大きな財産でしょう。「世界」との間の心理的敷居が、いくらかでも下がったのであれば、きっとこの先の人生にプラスになるだろうと信じています。
そうそう、こちらに来てから、子どもたちは、クルマにとても関心を持つようになりました。イマドキの子どもだからか、日本にいた時はクルマにほとんど関心を持つことがなかった我が家の子どもたちですが、こちらに来てからは、毎日車で学校を行き帰りしているせいか、はたまたいろいろな種類のクルマがはしっているせいか、あるいは、他にやることがあまりないためか、クルマのメーカーや種類にとても詳しくなりました。まあ実際、こちらでは、実に多様なメーカーの車が走っていますし(日本車でも、トヨタが圧倒的という感じは少なくともキャンベラではしません。マツダ、三菱、スバルなどの比率がとても高い印象です。マツダ派の僕としてはうれしい限りですが)、古いものも新しいものも混ざっています。長男は、日本では車が同じようなものばかりで面白くないと、あまり見ていなかったくせに言います。でも確かに、「おお、あんなクルマが」という「発見」があるのは楽しいですね。


それから、子どもが来たことで、いろいろな人に助けてもらっています。セミナーやその他のことがある場合に、小学校が一緒のKさんや大学院生のKさん、Iさんなどに面倒を見てもらっています。本当に感謝しているとともに、ケアのネットワークのありかたについて学問的にもいろいろ考えるきっかけにもなりました。多分、こちらに来なければ、あまりきちんと考えることはなかったでしょう。そういう意味では、よい経験ができたと思います。もちろん、子どもたちも、いろいろな大人と接する機会ができて、よかったと思います。


でも、正直言って、家庭のことで物理的にも精神的にも時間を取られてしまうのは、研究にとってはしんどいところではあります。昼間の時間は短いし、夜はいろいろやっていると集中できませんし、今は学校が休みだからいいですが、学校が再開すると(火曜日から)、翌朝早起きしないといけないので、夜中に起きて・・・というわけにもいきません。子どもが来る前の特に12月には、我ながらよく頑張ったという勢いで(そのころのエントリを見ていただけると、なんとなく想像がつくと思いますが)、論文2本を書くことができましたが、そのあとは失速しています。おかげで、その調子で行けば書けるはずだった某原稿もストップしたままですし(本当に申し訳ない)、ストップしているわけではない別の仕事も、予定通りには進んでいません(これはこれでやっぱり申し訳ない)。
「物理的にも精神的にも」と書きましたが、家事や育児をプライマリー・ケアテイカーとして抱えるということは、単に時間的にそれに拘束されるだけでなく、アテンションを常にそちらに向けることを強いられる、ということでもあります。だから、そう簡単に時間単位でスパっと、やるべきことを切り分けることは、凡庸な人間にはなかなか難しいと思います。
でも、こういう状況で研究を続けていらっしゃる(多くは女性の)研究者も、世の中にはたくさんいるわけです。それに、妻がこっちに来ることができないとはっきりした時から、子どもをたとえ短い期間であれ、連れてくるのは、子どものためだけでなく、妻との関係でも必要なことだと思っていました。「自分は海外に行く、子どもはよろしく」はフェアではない、というのが僕の感覚です。その感覚に従ってここまで来た、ということなので、やるしかないですね(ちょっと意味不明気味ですが…)。