新書と春物と某企画

昨日の新聞に、新書の記事が載っていた。
 「御三家」(岩波、講談社、中公)に、「新御三家」(は、集英社、光文社、ちくま、文春のうち三つだったかな)を経て、さらにもろもろのレーベルが出て、百花騒乱状態とのこと。
 柔らかいというか、言い方を変えると、読み捨てに近いようなものが結構売れているのかと思えば、必ずしもそればっかりではなくて、たとえば岩波新書もなかなか健闘しているとのこと(某O編集長の談話も登場)。
 ベストセラー小説並みに、何十万、何百万売れるものも出てくるわけだから、出版社にとってはそれなりに魅力のある媒体なのだろう。雑誌も売れないし(というか、雑誌の果たしていた役割を、新書が果たすようになっているという主張も同じ新聞に載っていたかな)。
 ただ、新書が売れるということはもうちょっと値の張る本が売れないということでもあるので、なかなか難しいといった指摘も。まあ、それはそうだろうな。700〜800円なら(といってもいつの間にか値段上がってますよね?)「とりあえず買う」けど、3000円だとそうはいかない・・・のかどうかわからないけど、多分そうなんだろう。いわんや、5000円オーバーの本をや。9000円近い拙著など(!)、図書館に入れるのもためらわれるかも(でも、よろしくお願いします)。
 まあ、僕自身も、岩波とか中公の、かっちりした感じのものは、「とりあえず」買っておく。「とりあえず」なので、直ちに読むとは限らないけど、しばらくしてふとぱらぱら、あるいはそれ以上に読んだりする。
 ゼミなどで取り上げる本は、光文社とかちくまのものが多い。思想系でちょっとひねったというか独自の主張が見られるものが多いからかなあ、と思う。
 いまどきの新書の字数は、10〜12万字くらいだとのこと(これは新聞には書いていない)。普通の本一冊よりはかなり少ないけど、それでも一気に書ける量というわけでもない。それを1〜2ヶ月で書いてしまう某先生のような「つわもの」もいるけど、なかなかというかかなり大変な作業だ。新書を買うたびに、「よく書けるなあ」と素直に思う次第。
 というわけで(?)、僕もがんばろう(謎)。

 という話とは全く関係なく、季節の変わり目にはやはり「服欲」が出てきてしまうもの(なのか?)。
 薄い上着が欲しいと思っていたのだが、これがなかなか難しい。
まず、どのくらいの薄さなのか、ということが問題。あんまりぺらぺら過ぎるものはまだ気分ではないのだけど、かといって、少々分厚いものはあっという間にシーズンが過ぎてしまう。
 次に、ジャケットなのか、コートなのか、カバーオールorブルゾン的なものなのか、というあたりが問題。できるだけ着まわしたいと思うのが人情で、そうすると、カバーオールとかは純粋にカジュアルにしか着れないなあと思うと躊躇する。コートは着まわせるものを選べばいいのだけど、室内では羽織れないしなあと感じる。そうすると、ジャケットがいいのだけど、でも、まだ当分はジャケットというよりはもう一枚上に羽織りたい気分だよね、とも思う。
 また、袖の長さは結構重要で、特にカジュアルっぽいものは袖を出すことがめったにできないので、着てみたときに直感的に「短い!」と感じるとどうしてもためらってしまう。短めがトレンドとか言っても、「あえて」短めで着るのと、短めでしか着れないのではぜんぜん違うわけで、僕にとっては、毎度毎度難しい問題なのだ。
 「長さ」と言えば着丈も結構重要で、僕の場合、短めの丈だと、着てみると自分で思った以上に
見栄えが悪く感じることが多い。どこか窮屈っぽく見えてしまう。かといって、あんまり長いと、季節的にすっきりしない感もある。
 さらに、値段もやっぱり問題で、カジュアル系の上着だと、どうしてもそうでないものよりも安めの値段でないとつらいなあと感じるのだけど、これがなかなかのお値段の場合が多く、「いいんだけど、値段が…」という感じにもなる。
 というわけで、悩みどころ満載なのですが、結局、水色っぽい千鳥かギンガムかという感じの細かいチェックのスプリングコートに決定。これは、結構シャープで、かつ、さわやか感十分wだったのと、袖が出せるということで。色目も無難にいくと、ベージュっぽい方だったのだけど、それだといよいよ手持ちのものと色目がダブるので、水色というのかアイスブルーというのかという感じのものに。
 でもやっぱりジャケットは欲しい。。。

 昨日は、某企画が本格的に動き始めた日でもあり。新しい企画が動き始めるときは、どうしてもそれにアタマを使ってしまう。しかも、自分だけでどうこうなるというものではないので、気分的に落ち着かないというか、なかなか他のことが手につかない。まずは、「第一ラウンド」でよい結果が出ることを願いたい。