頂きもの

著者の北田暁大さんと筒井淳也さんから、岸政彦・北田暁大・筒井淳也・稲葉振一郎『社会学はどこから来てどこへ行くのか』有斐閣、2018年、を頂きました。どうもありがとうございます。待望の本です。読了しましたが、感想はいずれまた。

社会学はどこから来てどこへ行くのか

社会学はどこから来てどこへ行くのか

読書『社会制作の方法』

 北田さんから『社会制作の方法』(勁草書房、2018年)を頂いた。北田さんが1998年から2010年までの間に書かれた、主に理論的な論文をまとめ直したもの。それらの考察を通じて、現在の北田さんがどのような地点に到達したかということが、ポイントになる。(なお、以下の叙述は、本書の第1部、第2部は読まずに書かれています(以前に呼んだことがある論考は含まれているけれど)恐らく本当は、「実在」についての話は特に第1部を読んでから書くべきである・・・と認識しております)。

社会制作の方法: 社会は社会を創る、でもいかにして? (けいそうブックス)

社会制作の方法: 社会は社会を創る、でもいかにして? (けいそうブックス)

 その到達点は、「序 『社会学の根本問題』と社会問題の社会学」に書かれている。ここでは、社会学におけるwhatとhowの区別という視点が導入される。whatは、社会がどのような状態であるのかという(おそらく)経験的な問題とともに、どのような状態である「べき」かという規範的な問題を含んでいる(と思われるので、私はこれをwhatだけで言い表すことが適切なのかどうかについては、やや疑問を持っている。政治理論ならば、oughtという区別も必要だと言うだろう)。これに対して、howは、社会状態がどうである(べき)かという問いを「括弧入れ」(というのはつまり、直接に問わずにおくということ)した上で、どのように当該社会状態が成り立つに至ったかという問題を扱う。howの問題に取り組む研究は、その研究対象の社会状態がどのようなものであるかはもちろん、どのようなものであるべきかを検討することなく(括弧に入れて)、どのようにしてそこに至ったかのプロセスを記述する。
 こうしたwhat(+ought)とhowとは、パーソンズ以後に分岐したとされる。そこで、この本『社会制作の方法』の課題は、もう一度その分岐を克服するべく、「そうしたhowの方法にこだわる経験科学であるからこそいえるwhatのあり方」を模索することである(8頁)。
 上記で言われていることが最も直接的に取り組まれているのは、第3部、特に第9章「社会の討議」、第10章「社会の人権」だろうと思う。この二つの章では、「討議(熟議)」や「人権」といった規範的(ought)な概念が、規範的政治哲学ののようなやり方でその意義を「正当化」されるのではなく、それらは機能分化した社会において機能的に不可欠な要素であるといった形で記述されつつ擁護される。つまり、それらは、単になんらかの根拠から「望ましい」ものなのではなく、(おそらくこのような言い方は慎重に回避されていたとは思うが、わかりやすい表現をあえて用いると)「社会」にとって(人間にとっての「望ましさ」云々にかかわらず)不可避的に必要なものなのだ、という形で、ある種の「正当化」が試みられている。それが規範的な正当化とは異なるのは、「現存しない(または十分な形では現存しない)かもしれないけれども、望ましいもの」として「正当化」されるのではなく、「実は現存しており、それは単に人々にとって望ましいからではなく、『社会』自体が必要としているのだ」と言った形で「正当化」されるからである。
 ちなみに、第9章では、私の討議(熟議)擁護論とは異なるものとして、この「正当化」論が提示されているが、実は(?)私自身も、こういう「社会にとって必要なのだ」論法は嫌いではないというか、むしろこれを規範的政治哲学とは異なる「正当化」のやり方として位置づけることができないかと考えている。それで思い出したのは、かつて拙著『国家・政治・市民社会――クラウス・オッフェの政治理論』(青木書店、2002年)で、オッフェの1989年の論文を参照したことである(同書、第9章)。私は、この論文でのオッフェの「複雑な社会とその部分システムとは、『責任倫理的な』大衆の志向性への……顕著な機能的要請を示す」という言明などを参照して、「責任倫理」は、道徳的・倫理的規範として望ましいだけではなく、社会システムにとっての機能的観点からも必要なものとして論じられていることを述べた(田村 2002: 216-217)。
 これが本当に、規範的政治哲学とは異なる「正当化」の論法なのかどうかは、なお検討が必要なのであろう。筆者が「あとがき」で、「実は曖昧なままに残している『機能主義的正当化』については、別の形で引き続き考察を進めていくこととしたい」(342頁)と述べているのも、このようなことを意識しているからではないかと思われる(確証はないけれど)。今あらためて「ああ、そうか」と思ったのは、北田さんが『責任と正義』でこの拙著について好意的なコメントを書いて下さったことである。それは、上記のようなこと、つまり「機能主義的正当化」的な論法を、オッフェないしそれを参照した私が拙著で書いていたからだろう(と思う)。

国家・政治・市民社会―クラウスオッフェの政治理論

国家・政治・市民社会―クラウスオッフェの政治理論

責任と正義―リベラリズムの居場所

責任と正義―リベラリズムの居場所

 書いたついでに敷衍すると、「熟議」について、まさにこの種の機能主義的正当化を考えることができるだろう。しばしば、熟議の肯定論は、何らかの道徳的・倫理的根拠との関連でその望ましさを正当化しようとする。しかし、このような道徳的正当化論は、他方で、「理想は結構だが、現実には不可能」といった否定(懐疑)論に直面しがちである。そこで一つのやり方は、「いやいや、それは不可能な理想論ではなく、実際に実現し得るのだ」ということを示すことであろう。この場合、ミニ・パブリックスやより実験的な環境での実験を通じて、「望ましい熟議の現実性」を示すことになる。
 しかし、「機能主義的正当化」の観点からは、別の議論を目指すことになる。例えば、議会外での熟議をフォーラムが一定の権限を持つことに対して、「議会制民主主義の軽視」「正統性の欠如」といった批判がなされることがある。これに対して、「機能主義的正当化」の観点からは、むしろ議会や政治家は、意思決定のためにむしろ議会外での熟議を必要とするのだ、といった論法があり得るだろう。あるいは、「『私的な』日常生活において熟議などうっとおしいばかりだし、そもそも不可能である」といった批判論に対しては、いやいやむしろ、私たちの日常生活は日常的な熟議によって成り立っている部分があるのではないですかと、経験的に示していく、ということが考えられる。
 先の段落での、特に後者の事例は、北田さんが本書で「実在」にこだわっていることを示す例にもなっているのではないかと思う。著者が「実在」にこだわる理由の一つは、(反実在論的な)構築主義ではwhatの問題に取り組むことができないからであろう。しかし、だからといって著者が文字通りの「事実」を把握するためだけに「実在」を強調しているのかというと、私にはそうは思われない。もちろん最終的には第1部を読んでから判断するべきことだということを断った上で述べるならば、「実在」は、ある社会状態(やその要素)を道徳的に正当化するのではなく、機能主義的に正当化するために必要なものなのであろう。この投稿の冒頭で、北田さんのwhatにはoughtも含まれているということを述べた。このことは、whatの意味をわかりにくくしている面がある。しかし、北田さんにとっては、whatとoughtを結びつけることが不可欠だったのではないか。

お買いもの

The People vs. Democracy: Why Our Freedom Is in Danger and How to Save It

The People vs. Democracy: Why Our Freedom Is in Danger and How to Save It

社会学はどこから来てどこへ行くのか

社会学はどこから来てどこへ行くのか

大化改新を考える (岩波新書)

大化改新を考える (岩波新書)

↑もう、大化「の」改新ではないのだなあ、などと。
高坂正堯―戦後日本と現実主義 (中公新書)

高坂正堯―戦後日本と現実主義 (中公新書)

陸奥宗光-「日本外交の祖」の生涯 (中公新書)

陸奥宗光-「日本外交の祖」の生涯 (中公新書)

第28回東海地区政治思想研究会のご案内

下記の要領で、第28回東海地区政治思想研究会を開催します。
どなたでも、ご参加いただけます。


・日時:2018年11月10日(土)14時~17時15分
・会場:名古屋大学法学研究科1階会議室(212室)
 (下記リンク先のC4-4の建物です。)
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/higashiyama/law.html
・報告
1)松山聡史(名古屋大学大学院法学研究科後期課程)
「シティズンシップ教育研究における『学校中心主義』――イヴァン・イリッチの『脱学校論』に依拠して」

2)渡辺恭彦(奈良女子大学非常勤講師)
「『廣松渉の思想』について――今後の展開を視野に入れて」
(著書:『廣松渉の思想――内在のダイナミズム』みすず書房、2018年)


※研究会終了後、懇親会を行います。


準備の都合上、特に懇親会ご参加の場合は、できるだけ下記まで事前にご連絡いただければ幸いです。
 (連絡先:長谷川一年(南山大学)kazuhase617[at]yahoo.co.jp)


【運営委員】大園誠(名古屋大学)、大竹弘二(南山大学)、田村哲樹(名古屋大学)、長谷川一年(南山大学)

お買いもの

以前に買っていたものを含めて。過去記事と重複していたら、ご容赦を。

家(チベ)の歴史を書く (単行本)

家(チベ)の歴史を書く (単行本)

↑朴さんは、相変わらず超人的な生産力。
マンゴーと手榴弾: 生活史の理論

マンゴーと手榴弾: 生活史の理論

↑岸さんの注目のされ方も超人的。
Politics with the People: Building a Directly Representative Democracy (Cambridge Studies in Public Opinion and Political Psychology)

Politics with the People: Building a Directly Representative Democracy (Cambridge Studies in Public Opinion and Political Psychology)

  • 作者: Michael A. Neblo,Kevin M. Esterling,David M. J. Lazer
  • 出版社/メーカー: Cambridge University Press
  • 発売日: 2018/09/06
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
トランプのアメリカに住む (岩波新書)

トランプのアメリカに住む (岩波新書)

壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き

壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き

家族・地域のなかの女性と労働――共稼ぎ労働文化のもとで

家族・地域のなかの女性と労働――共稼ぎ労働文化のもとで

〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ

〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ

頂きもの

1)編者の井上彰さん、寄稿者の松元雅和さん、佐藤方宣さんから、『ロールズを読む』ナカニシヤ出版、2018年、を頂きました。どうもありがとうございます。

ロールズを読む

ロールズを読む

井上さんは、全体の「序」のほか、第13章「企業の社会的責任とロールズ正義論」を、松元さんは「ロールズと倫理学方法論」を、そして佐藤さんは「ロールズと経済学史―ー『正義論』へのナイトの影響が意味するもの」を、それぞれ執筆されています。
全体の目次は、以下のサイトからどうぞ。
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b377670.html


2)著者の浅野有紀さんから、『法多元主義――交錯する国家法と非国家法』弘文堂、2018年、を頂きました。どうもありがとうございます。弘文堂の「法哲学叢書[第2期]」の一冊として刊行されます。
浅野さんとは、トランスナショナル・ローの科研費プロジェクトでもご一緒しています。勉強させていただきます。

法多元主義─交錯する国家法と非国家法 (法哲学叢書[第2期]1)

法多元主義─交錯する国家法と非国家法 (法哲学叢書[第2期]1)